たらふく。

30代サラリーマンSEの日常。

【DIY】100均の木材でアミーボ棚つくった話。

*当ブログではアフィリエイト広告を利用しています*

こんにちは!

少し前にアミーボの再販ラッシュがあり、その時に結構な量のアミーボを購入しました。今になって収納に困ってきて、アミーボが飾れる棚がほしいなと色々探したのですが、結構なお値段になるので自分で作ってみました。

 

市販のコレクションケース

アミーボ棚を作る前に市販のコレクションケースを色々探してみて、良さそうなものがありましたが、お値段が結構するので諦めました…。

お手頃なものだと無印良品のコレクションケースが良さそうです。ただ、これだと自分の持っているアミーボをすべて収納できなさそうなのでこちらはやめました。

www.muji.com

100均にもコレクションケースはありますが、自分の好みに合わなかったので今回はスルーしました。

セリアの木材でアミーボ棚を作成

市販のコレクションケースではダメでしたので自分でつくることにしました。ノコギリで切るとかあまり難しいことをしたくなかったので、安くて簡単に棚を作る方法がないかなと考えました。

セリアでの購入品

まずは安くつくれたらよいなぁと思っていたので100均一で販売されている木材のサイズを調べました。そして、セリアでちょうど良いサイズの45㎝×12㎝がありましたのでこれを使うことにしました。

こちらの木材を7枚購入してきました。合計で770円です。

アミーボ棚作成

今回はネジや釘を使わずに木工用ボンドで木材を接着して棚を作成しました。

棚を作るのに以下のものを用意しました。

  • セリアの木材45㎝×12㎝
  • 木工用ボンド
  • 養生テープ(接着時に棚を固定)

設計時はざっくりとこんな感じです。

アミーボの高さは11cmあれば大丈夫らしいのですが、1段の高さを11cmにすると棚のバランスが微妙になってしまうので、3段分の高さを10.5cmにしました。一番上の段は高さが足りなくなるので9cmになりました。ちなみに購入した板の厚さは0.9cmです

自分の持っているアミーボだと10.5cmでも特に問題ありませんでした。9cmの高さの段も小さめのアミーボであれば、収納することができました。

 

板を一段ずつ木工用ボンドで接着して、養生テープで固定して、乾かしてを繰り返して、大体2日くらいで棚が完成しました。

完成した棚はこんな感じです。100均の木材なのでちょっと表面がザラザラしていたりするので、紙やすりを少しかけました。

これにアミーボを並べてみるとこんな感じです。

サイズがちょうど良かったのでハロプラも入れてみましたw。100均の木材を使ったにしてはなかなか良い感じだと思います。今回は、塗装をしませんでしたが、塗装するとより良い雰囲気になりそうです。

 

 

まとめ

今回は、100均の木材を使って作成したアミーボ棚を紹介しました。木材と木工用ボンドと塗料などを合わせても大体1000円くらいで作れてしまうので結構おすすめです。

アミーボの収納って結構大変なので、収納できる棚があると良いですね。

あとは転倒防止用のアイデアを考えてみようと思っています。

今回はこのあたりで、それではまた!